サイトアイコン おじまブ ~軽キャンピングカーおじまるブログ~

【早川町オートキャンプ場】自然に囲まれた芝生サイトのキャンプ場レポート★ゆるキャン▲セルバ

今回は山梨県南巨摩郡早川町にある、「早川オートキャンプ場」のご紹介です。

僕が乗っている軽キャンピングカー「ミニポップビー」のビルダーであるミスティックのオーナーキャンプ大会2019の会場が、この「早川町オートキャンプ場」だったため、そのキャンプ大会で初めてこのキャンプ場を利用しました。

このキャンプ場は市街地から離れた緑豊かな山間部にあり、キャンプ場の横には「早川」という川が流れ、場内(河川敷横)にオフロードコースが併設されています。

場内は区画サイトですが1区画が広々としていて、見通しの良い全面芝生サイトになっています。

それでは、早川町オートキャンプ場の魅力をご紹介します♪

早川町オートキャンプ場へのアクセス

中部横断自動車道を利用する場合

「下部温泉早川IC」から約20分。

中部横断自動車道は現在無料区間もありますので、現在の開通概要や無料区間をチェックする場合はこちらのページを参照してみて下さい。

中央自動車道を利用する場合

「甲府南IC」から約60分、「河口湖IC」から約90分。

東京方面や長野方面から行く場合は、中央自動車道を利用する方が多いと思います。甲府南ICからは富士川沿いを南下するので、富士川を眺めながらのんびりとドライブするのも楽しいです♪

道の駅 富士川」と「フォレストモール富士川

途中にある「道の駅 富士川」はとても綺麗な道の駅で、お土産コーナーも充実しています。

https://660camper.com/michinoeki-fujikawa/

道の駅 富士川の近くにある「フォレストモール富士川」は大きなショッピングモールで、スーパーマーケット、ドラッグストア、ダイソー、シャトレーゼなどがあるので、ここで買い物を済ませるのもオススメ!

フォレストモール富士河口湖

朝7時から営業!マックスバリュー

河口湖ICからのアクセスするなら、「フォレストモール富士河口湖」に立ち寄り、買い物をすると良いですよ♪

ここにあるマックスバリューは7時から開店しています。

土日には早朝営業も!ツボを突いた品ぞろえのアウトドアショップ「Standard Point

そして、フォレストモール富士河口湖内には「Standard Point」というアウトドアショップもあり、土日には早朝(7:00頃)から営業していることもあります。小さな店舗ですがとてもオシャレなアウトドアショップなので一度訪れる価値はありますよ~

↑フォレストモール富士河口湖にあるアウトドアショップ「Standard Point」。決して広いとはいえない店内だけど、ツボを抑えた品揃えが物欲をそそります!店主の人柄も良いです✨

東名高速道路を利用する場合

「清水IC」から約100分、「富士川スマートIC」から約80分、新東名の「新清水IC」から約80分。

東名高速道路を利用する場合も、ICを降りてから結構な時間がかかります。少しずつ自然の多くなる景色を楽しみながらゆっくりとドライブしながら安全運転でキャンプ場を目指すと良いでしょう。

周辺道路状況

キャンプ場周辺の道路はよほどの混雑時期でなければ渋滞するようなことはないでしょう。今回は河口湖からアクセスしましたが、本栖湖下部温泉方面を経由して快適なドライブを楽しみながらキャンプ場へ行くことが出来ました。

キャンプ場の手前の道は少し狭い

キャンプ場への入口の道は少し狭い感じです。大きなキャンピングカーなどは気を付けて走行した方が良いと思います。

〒409-2713

山梨県南巨摩郡早川町保1751

0556-20-5055

周辺のお店

オススメのスーパーマーケット【ゆるキャン△聖地】「セルバ みのぶ店」

早川町オートキャンプ場から一番近いスーパーマーケットでオススメは「セルバ みのぶ店」。

このスーパーマーケットは国道52号線にほぼ隣接しており、どの方面からキャンプ場へ行く場合でも近くを通る場所にあります。ここより先は食材などを購入できるスーパーマーケットはないため、購入し忘れたものがあった場合はここで購入しておいた方が良いです。このスーパーマーケットからキャンプ場へは約13km、車で20分。

また、ゆるキャン△のキャラクター「犬山あおい」がレジでアルバイトをしているスーパーマーケットという設定のようで、ゆるキャン△グッズが購入できます

ゆるキャン△聖地として、ファンが訪れる場所のようです。

セルバみのぶ店のおすすめポイント

↑店内にはゆるキャン△グッズコーナーがあります。

キャンプ場の利用料金など

サイト料金と施設利用料金

サイト料金は平日・休日、電源あり・電源なし、ドッグランサイト、二輪車専用サイト、デイキャンプの利用区分があり、サイト料金+施設利用料金が必要となります。

施設利用料金は、大人、小・中学生、未就学児、犬の区分があり、わんちゃんも1頭500円の施設利用料金がかかるようです。

ゴミ処分代

また、ゴミ処分代は350円(1サイト)。普通に受付をするとゴミ処分代も含む料金を支払いますが、ゴミを持ち帰る場合はゴミ処分代は徴収されずにすみます。受付時にゴミは持ち帰ることをスタッフに伝えればOK!

ですが、このキャンプ場はゴミの分別をすることで、全てのゴミを回収してもらえるので、ゴミ処分代もキャンプ場利用料金に含まれるという気持ちで支払って、ゴミをキャンプ場で処分して帰る方が良いと感じました。

2台目以降の駐車料金

1サイト利用で車を2台以上停める場合は、2台目以降は自動車なら1,100円二輪車なら550円の駐車料金がかかります。

オフロード走行をする場合

河川沿いに設けられたオフロードコースを走行する場合は「河川利用料金」として1台につき1,100円が必要です。

早川町オートキャンプ場のオフロードコースは正直言ってあまり面白そうなコースでは無かったです。本格的にオフロードを楽しむなら山梨県の河口湖町にある「富士ヶ嶺オフロード」や埼玉県の横瀬町にある「アウトドアパーク ブロンコ」がおススメです。どちらもキャンプを楽しみながらオフロード走行ができます。

公式ホームページの料金表

利用料金については、公式ホームページに料金表があるのでチェックして下さい!

料金表のページはこちら

受付・売店

受付はキャンプ場のほぼ中央にある管理棟でします。受付にいたスタッフの男性はとても親切な方でした。

受付と売店の営業時間は9:00~18:00。

管理棟内の売店では薪、木炭、調味料、飲み物、氷などが購入できます。

場内

※画像は早川町オートキャンプ場のホームページからお借りしました。

広々全面芝生のサイト

場内は電源付きサイトと電源なしサイトがあり、どちらも芝生サイトでした。

電源付きサイトは20サイト電源なしサイトは40サイト

芝生のサイト内に砂利が敷かれた駐車スペース(普通車が入るくらいの広さ)があるので、そのスペースに駐車します。

大きなキャンピングカーの場合は、芝生の中の駐車スペースに入り切らないので、アスファルトの通路に駐車していました。

サイトの広さは、駐車スペースを除いて大型のタープを楽々設営できる広さがあります。

ドッグランサイト

ドッグランサイトはキャンプ場の一番奥側に3サイトあります。

ドッグランは木製の柵で囲われていました。

ドッグランの中も芝生で、ワンチャンも喜びそうです。

日当たりが良いので、夏場はかなり暑くなると思います。

↑木製の柵で作られたドッグラン。ドッグランの中も芝生です。

炊事場

場内には炊事場が点在していて、どこのサイトからもそれ程遠くない場所にあります。

清掃が行き届いたステンレスシンクと釜が設置されていました。

炊事場の水道は冷水のみでお湯は出ません。

洗剤やスポンジなどは設置されていないので、各自で用意する必要があります。

トイレ

管理棟隣のサニタリー棟以外のトイレにはウォシュレットは設置されていませんでしたが、清掃がされていて清潔なんがあります。

↑男性用と女性用のトイレは別棟になっています。

↑サニタリー棟以外のトイレにはウォシュレットの設置されていない様式トイレ。

↑サニタリー棟以外の洗面台からはお湯が出ませんでした。

サニタリー棟

キャンプ場内のほぼ中央にある管理棟の隣に「サニタリー棟」があります。

ここには男性用と女性用のトイレとコインシャワーが設置されていました。

全ての様式トイレにウォシュレットが設置されているので、ウォシュレットが必要な方は、サニタリー棟へ行くと良いでしょう。

サニタリー等のトイレ

↑男性用トイレ。

↑ウォシュレット付きの様式トイレ。

↑大きなスペースのトイレもサニタリー棟にあります。

洗面所

サニタリー棟の洗面所はお湯が出るので、洗顔や手洗いなどをする際はサニタリー棟へ行くと良いでしょう。

ハンドソープも置いてあるのはポイント高いです♪

コンセントも設置されていたので、短時間ならドライヤーの使用などは可能だと思います。

くれぐれも、スマホなどの充電には使用しないようにして下さいね!

↑広々とした洗面所には洗濯機も設置されています。

↑ハンドソープも置いてあります

↑洗面台には水とお湯が出る混合水栓!

お湯が出るのは本当に嬉しいです♪

熱湯に注意のテプラが貼ってあります。

5分間100円のコインシャワー

洗面所に入ってすぐ右手にコインシャワー室があります。

シャワー室の入口に下駄箱があるので、靴を脱いでシャワー室へ!

コインシャワーの利用可能時間は決まっているので、受付で確認して利用して下さい。

コインシャワー室の通路はスノコが敷いてあり、各コインシャワーに行くことができます。

各シャワー室には発砲スチロール性のマットがあるので、タイルの上にマットを敷くことができます。

正面にはコインシャワー、左手の壁には小さなロッカーが設けられているので、ここに荷物を入れることができます。

衣類や濡らしたくない荷物も安心していれておけます。

シャワーは5分間100円で利用できるのでリーズナブル。

右側の投入口から100円を入れて「スタート」ボタンを押すとシャワーからお湯が出ます。

お湯の温度調節は前面にある白いダイヤルで行います。

シャワーを出す前に真ん中より少し左手側に回すと良いと思います。熱湯には十分注意して下さい!

シャワーの勢いは良かったので、スムーズにシャンプーなどを洗い流すことが出来ました。

「ストップ」ボタンを押すとシャワーのお湯が止まります。

ストップボタンを押しても、5分間のカウントは止まらないので、シャワーを出しっぱなしても、途中でストップしても100円で使用出来る時間は変わりませんでした。

開始から5分間でお湯が止まってしまうので、効率よく体を洗えるように、シャンプーなどはすぐに使えるようにセッティングしておくと良いです。

効率よく頭と体を洗えば5分間でサッパリできますよ~

汗や体に付いた焚き火の臭いなどは洗い流すことができると思います。

これは個人差があるので、念入りに洗いたいという人は100円では済まないと思います。

念の為、シャワー室に入る前に100円玉3枚くらい用意しておいた方が安心です。

洗濯機

洗面所の奥に洗濯機が設置されています。

この洗濯機は無料で使えるようです。

長期滞在の場合や旅の途中で利用する場合は、洗濯機が利用できるのは嬉しいですね。

洗濯機の隣には大きなステンレスの流し台も設置されていました。

「ご自由にお使い下さい」と書かれています。

洗濯機の隣には2層式のステンレスシンクがあります。

まとめ

早川町オートキャンプ場は、キャンピングカー利用の方や、オートキャンプ、ツーリングキャンプなど、全てのキャンパーが使いやすいキャンプ場だと感じました。

大型のファミリーテントも設営しやすい、広々とした芝生サイトなので、ファミリーキャンプにも最適!

特にサニタリー棟の設備が充実しているので、女性やお子さんも利用しやすいと感じました。

自然豊かな芝生サイトでキャンプを楽しんでみては如何ですか。

モバイルバージョンを終了